kurakenyaのつれづれ日記

ヘタレ リバタリアン 進化心理学 経済学

2008-01-01から1年間の記事一覧

Black-Scholes option pricing model

昨日はmyron scholesの講演があった。 この人は言わずと知れたblack-scholes modelの発案者で 現代derivative 理論の創設者だ。 確か、Ph.D dissertationはMilton Friedimanが審査しているはず。 内容としては、先物市場の効率性を アローなどのコンティンジ…

Mont Pelerin Society

昨日に続いて、今日はニューオータニで モンペルランの会合に行ってみた。 とはいえ、誰も知らないので聞くだけなのだが、、、、、 さて、招待講演ではシカゴ大学からKevin Murphyが話していた。 単純にいって、4%程度の将来への割引率を考えれば、 CO2…

山岸俊男さん

今日は日本におけるおそらく唯一の実験経済学のactiveな研究者である 大阪大学の西條先生の主催する実験社会科学カンファランスに顔を出した。 東工大も生まれて初めて行った。 そこで、どういう理由からか、 久しぶりに英語でプレゼンをして、 だいぶ焦った…

木村貴さん、どうもです

このところ、3日以上も大学にこもって 脳波計を使ってどうやって実験経済学に役立てるかを、 同僚の二人といろいろとケンケンガクガクとやっていた。 で、これとはまったく関係ないのだが、 今日たまたま大学に関西大学の名誉教授である山本繁綽(しげのぶ…

the dichotomy of good and bad

人間の使う自然言語は、普通「〜〜である」か あるいは「〜〜でない」の二つしかない。 二元論なのだ。 しかし、多くの科学では、善や悪などのように すっきりとした二元論ではなく、実数的な連続であらわす。 ここが、多くの人にとって理解が難しくて面白く…

人間性の本質?

カールワイルは間違いなく未来学者の中でも、 未来のテクノロジーへの超楽観主義者である。 例えば、買うのは高いが、この本なんか 内容が日本人の常識をはるかに超越している。 http://www.amazon.co.jp/dp/4140811676/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1220…

三葉虫の化石

恐竜で思い出したが、 昔、小学生の高学年の頃に、いつも三葉虫の化石の写真を図鑑で見て、 それががほしくなって、父に数か月もせがんだことがある(と記憶している)。 今になって思うと、父は僕の希望も適当に聞き流していたのだろう。 当時は、化石なん…

恐竜博物館

福井県勝山市にある恐竜博物館に行ってきた。 普通この手の施設では、 「触れないでください」とすべての展示物に書いてあるものだが、 けっこう多くの展示物がレプリカとして購入していることもあってか、 「やさしく触れてください」とあったのは素晴らし…

集団の差異と自由意志

集団についての特性の分析は 少なくとも局所的には明らかに「自由意志論」と矛盾する 例えば、ある集団が遺伝的に新し物好きだとすると、 全員にそれを伝えることによって、 その傾向を抑えることが(抽象的には)可能になる。 アジア人の身長はヨーロッパ人…

ぷっこわ様

ぷっこわさま コメントありがとうございます。感謝です。 そうですね、正直なところ、僕は格差の世界的な広がりは 主に仕事のcomputalizationとglobalismにあると思ってます。 ある程度は、政府が高所得層に有利な税制などを組んだことも どれだかか、影響し…

ウィーン学団

先日zopeの桜井さんモジログからもらったメールで ウィーン学団のカルナップの話が出ていた。 それで、小生は大学に入ってからいろいろと勉強した中でも、 論理実証主義には大いに惹かれたのを思い出した。 あれは駒場の割と特徴のない図書館でのことだった…

中国に見る社会主義者の国家主義

オリンピックで水泳をみていたら、 「国家水泳センター」で行われていた。 体操なども、どうやら「国家スタジアム」で行われているらしい。 この例に明らかなように、小生は長らく、 左翼的な独裁国家のリーダーは、 ファシズムのリーダーと同じくらいに権威…

TRONは悪くなかったが、

小生は『リバタリアン宣言』のほとんどを2006年の2,3月に書いた。 実際に出版されたのは翌年なのだが、別に内容に変化はないので問題はなかった。 並行して『無政府…』を書き始めたのだが、それはウツの小生に生きる意味を与えてくれた。 あれから、…

東洋人は国人・白人ほどマッチョになれない

小生は人の批判はあまり意味がないので好きではないのだが、 ちょっと別の友人(彼はたまたま一卵性双生児の父)との会話で 思い出したことを少しばかり、ここに書いてみようと思う。 ランスバーグの『fairplayの経済学』の最終章に 「黒人と白人が遺伝的に…

online purchase of academic papers

ちょっと本の原稿を書いている関係で、 今日もまた心理学の論文を(12ドルも出して) オンラインでamerican psyhchological asscoiationから買って読んだ。 最近はElsevierやBlackwell, Nature, Scienceなどの大手からも 直接に論文を変えるのはいいのだが…

雑感8月2日

10年ぐらい前ほどからか、 週刊アスキーに「物欲番長」という連載をやっている スタパ斎藤という人がいる。 この人は(基本的に)自腹で各種のハードを試して、 そのレポートを書くのを仕事にしているライターである。 ひじょうに参考になるし、楽しい記述…

ハード好き

著名な脳科学者にBarron-Cohenという人がいて、 この人は、男性の脳は「機能探究的」にできていると言っている。 つまり、機械のように、何らかの機能的な目的を持ってつくられたものを 理解したり、壊したり、あるいは研究したりするのが好きだということだ…

FLOSSやってる人は偉いよね

zopeの桜井さんから励ましのメールをいただき、 たいへんに心強く感じた(どうもありがとう)。 FLOSSといえば、僕はちょうど20年前にアメリカで たしか数学の授業をとっていて、小さなプログラムを書いたことを思い出す。 友人に気安く見せたのだが…

テレビの電波帯域はオークションに

我が家のADSLは一応56Mbpの機材なのだが、 実際に計測してみると、な、な、なんと、 わずか2Mbpsしか出てない! それで、いつも思うのだが、純理論的には1Mbpsあれば DVD品質の転送が可能なはずなのだが、 実際に実験してみると、最低で…

typeAさん ありがとう

ブログを書くことに疲れるという「ブログ疲れ」がある。 これは、小生も大変によく理解できる。 なぜなら、どの程度の人数が、 小生のくだらない無意味なブログを読んでいるか、 ほとんど全くわからないからだ。 個人的な友人が連絡をくれる以上には、 普通…

anti-patent movement

たまたま友人に誘われて、 今日は国際日本文化研究センターの山田奨治さんのセミナーにいった。 この人は去年、イギリス18世紀の著作権論争についての本を書いている 「海賊版の思想 18世紀イギリスの永久コピーライト闘争」http://www.amazon.co.jp/dp/…

無差別殺人事件

昨日もまた八王子で無差別殺人事件が起きた。 中央大学の女性はほんとうに無念だったろうし、かわいそうである。 アキバ事件もそうだが、 こういうのはプレカリアートによっておこされることが多い。 リバタリアンとして、僕はこれをどう見るのか。 ヒヒのセ…

「国益」なんてない!

電源開発の株主となったイギリス系のファンドが買い増しすると決定したとき、 日本政府の政治家はそれを国益の観点から「望ましくない」と発言していた。 しかし、僕がいつも不思議に思うのは、そもそもよく言われる「国益」とは何なのか? という問題だ。誰…

小生が生物学を勉強する意義

ていうか、昨日のポストはあまりにも横道にそれてしまった(反省)。 経済学で「美しい理論」というのは、 「効用関数の形は同じなのに、 各個人が置かれた環境に応じて「合理的」に意思決定をすることによって、 結局は異なった行動を選択し、それが社会現…

学問のjargonが多すぎる

心理学ではdelayed gratificationというが、 経済学では low time preference, or low discount rateとよぶ。 人間が報酬をどれだけ待てるかという心理的な側面をさすのに なぜか二つの言葉がある。 別に学問は別々だから構わないともいえるのだろうが、、、…

最小福祉国家

出版されてすぐ長崎総合大学の橋本佑子氏の著作 「リバタリアニズムと最小福祉国家」を読んだ。 それで、最近「経済セミナー」で北大の橋本努さんが 小生の「無政府」を評してくれたが、 一緒に橋本さんの「最小福祉国家」も評していたので、 これを機会にも…

やっぱ、パソとクルマは水と油だよな

先日のポストでは、 エンジンからモーターに代わる将来は、パソ好きが自動車好きになるかも、 と書いたが、考え直してみて、やっぱ、これはないだろうと思った。 クルマの本質はエンジンではなくて、移動性だろう。 だから、パソ好きはオタクや電車・バスと…

機械式時計の不思議

昔の遺伝学は素朴で、 例えば、「海を愛して船乗りになる遺伝子」があるという主張まであった。 これに比べると、現在の行動遺伝学ははるかに複雑で、 ある種の傾向が発現する傾向があるという程度のものが多い。 で、いつも不思議に思うのは、 機械式時計と…

人生の意味

Gorge Gaylord Simpsonは、20世紀最大のアメリカの古生物学者の一人である。 彼は主に新生代のウマの進化について、 また哺乳類全般についての進化を解明したことで知られている。 彼の有名な言葉の一つには、1966年のscineceに記された論文に 「18…

タバコと全体主義

先日JTの社内誌に 「タバコぐらいは許すべきだ」と書いた小生だが、 その後 急にタバコが1000円になる話が浮上した。 それで、今日たまたま日経BPで森永卓郎氏のたばこ擁護論http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz08q2/575850/を読んだ。 中では、左翼…