2012-01-01から1年間の記事一覧
ゆたかな社会 決定版 (岩波現代文庫)作者: J.K.ガルブレイス,John Kenneth Galbraith,鈴木哲太郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2006/10/17メディア: 文庫購入: 4人 クリック: 26回この商品を含むブログ (24件) を見るむかし むかしのその昔、図書館でガ…
大学時代だった、何かの雑誌を読んでいたら、ウィーナープロセスの考案者であるMITの天才工学者ノーバート・ウィーナーが、「人間労働が機械によって加納になれば、大規模な失業が発生するだろう」という発言をしていたのを思い出した。で、今調べてみると、…
皆さん、こんにちは、お久しぶりです。 先日同僚と飲みに行って、経営学の話になりました。そこで、僕は、経営学部出身の同僚に向かって、「経営学はお伽話であって、まともな知性の持ち主がやっているようじゃないよね、例えばサラリーマンに人気のドラッカ…
この時期になると、例年の恒例行事として、学生・就職課・担当教員の3者面談が行われる。ここで、今後の長く辛い就活が始まるというわけだ。 さて、文系学部では大学の成績評価がまったく就活に役立っていないという現実がある。 http://diamond.jp/article…
都市は人類最高の発明である作者: エドワード・グレイザー,山形浩生出版社/メーカー: エヌティティ出版発売日: 2012/09/24メディア: 単行本購入: 12人 クリック: 176回この商品を含むブログ (16件) を見る著者のグリーサーはハーヴァードの経済学者である。 …
超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか作者: リチャード・ワイズマン,木村 博江出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/02/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 206回この商品を含むブログ (9件) を見る 友人にすすめられたので、読ん…
僕のゼミ生の一人が、大学院に行きたいと言ってきたので、それならぜひアメリカの大学院に行くべきだとアドヴァイスした。 アメリカの大学院はLaw school, Medical school, Business school 以外のすべての博士課程で、GREとTOEFLの点数で学生を評価する。こ…
35年前にもなるだろうか、小学校5年生だったかの時に、歯列矯正を受けた。当時の田舎では珍しい技術だったため、やっているところはほとんどなかったのだろう。そのため最寄りの街である高岡市に、週一で学校の午後を休んで矯正歯科に通っていた。 歯列矯…
さて森口さんという人が、とてもイタい人であるという話http://momoiropink777.blog97.fc2.com/blog-entry-1827.htmlは、たまたま病院にあった新潮で詳しく読んだ。なるほど、若い時から自慢しているうちに、どこまでも暴走してしまう人というのはいるんだな…
一体どうして、わずか14才の少女が単に「勉強を継続したい」といっただけで、殺されそうになるのか? シャリアには、そんなことが本当に「明確に」書いてあるのか?? http://www.cnn.co.jp/world/35022924.html?tag=top;subStory ボクはかつて、「リバタ…
山中教授のノーベル賞は誠にめでたい話で、重要性も納得できるが、どうにも不思議なのは、なぜドリーをクローニングしたIan Wilmut が受賞していないのか? オオサンショウウオの再生能力を見ると、両生類ではクローニングできるのは、まあなんとか理解でき…
前に Chao and Blizinsky の論文で、セロトニンに関する5HTT遺伝子の長短が、不安と関係していること、その遺伝子頻度と社会の集団主義の強さが強く相関していることを、報告した。 今日、別の論文をたまたま読んでいたら、5HTTの長短は、直接に扁桃体の活…
さて ファーガソンの結論は、 「西洋文明は、現在、経済的に中国に追いつかれつつあり、近いうちに逆転するだろう。しかし、西洋の創りだした価値観の複合体、科学、法の支配、言論に自由、などは今後も輝き続けるだろうし、また西洋人はそうした価値観を、m…
西洋最後のキラーアプリは「勤勉」。マックス・ウェーバーのいったプロテスタント倫理みたいなやつですね。 初めて、この学説を知った高校時代から、ひじょうに違和感のある説明だったが、今読んでみても、まったく説得力がない。 どう考えても、東アジア人…
「消費」の章の後半は、アメリカ生まれのジーンズが世界を席巻し、共産主義世界でも圧倒的な支持を受けていたことについて。 共産主義が崩壊したのは、つまりは消費物資をうまく生産できなかったからであり、それは価格システムが機能しないということだった…
西洋を支えた4つ目のキラーアプリは、「消費」と銘打たれている。無限に消費したいという需要を支えたのは、サプライサイドの経済の成長であり、つまりは産業革命だった。 産業革命は、最初に紡績機、織機の開発、改良だった。その後、石炭による蒸気機関の…
光が強くてすいません。このワインを飲む信長を見ると、なるほど新しもの、珍しいものが好きだったことがよく分かります。果たして、ワイングラスは輸入されていたのか?? http://casapino.ocnk.net/page/11 を読むと、どうやら壊れやすいグラスまでは届い…
文明: 西洋が覇権をとれた6つの真因作者: ニーアル・ファーガソン,仙名紀出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2012/07/06メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (13件) を見る 「文明」によると、西洋の支配を支えた第3のキラーアプリ…
グーグルがこの数年取り組んできた自動運転。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/26/news064.html これは革命的なことで、ボクが死ぬ頃には、 「昔の人って、自分でクルマを運転してたんだって! すごい時間の無駄だよねー」 というような会話が…
さて今日は、久しぶりですが、「文明」の第2のキラーアプリについてです。それは、個人による農地の所有=自然権思想=民主主義ということになります。 といっても、なぜこうした一連の思想や制度がそんなに大事だったのかについては、普通の世界史的な常識…
ここ数年、気が向いた時には研究室を整理して、2度と読みそうもない本を捨てている。今日はまた、何冊か処分したが、なかに竹内久美子さんの10年移譲前の文庫本があって、なかをパラパラとめくると、 「ハゲは、自分の性的な魅力を減少させて、すでに養育…
皆さんの興味のないだろう、クルマの話ですいません。 ごく最近になって、Volkswagen が up という革新的なスモールカーを日本でも売りだしたのです。これについて。 http://www.carview.co.jp/green/report/photo_imp/vw_up/383/ 開発元のフォルクスワーゲ…
今日、iOS6についてのニュースでPassbook機能についての記事を読んだ。http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/1209/20/news102.html iPhone5 についてはNFCがサポートされていないのが不思議な気がしたが、この記事を読んでスッキリした。おサイフケ…
名古屋のapple store の クソGenius たちだが、どうもイケてない。ボクが名古屋で担当された30くらいのブタは、ヤル気がいかにもない上に、相手を見下したような態度をとりやがった。OSのupdate の質問にも答えられないくせに、人をバカにしたような態度が…
文明: 西洋が覇権をとれた6つの真因作者: ニーアル・ファーガソン,仙名紀出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2012/07/06メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 22回この商品を含むブログ (13件) を見る 「文明」を読んでいる。この本は著名な歴史家であるファ…
復興予算 だとか言えば、結局は道路を作り直すという、利権政治に逆戻りだ。税収が40兆円の国で100兆円を使うというのだから、恐れ入る。もちろん歳出を削減すべきなのだろうが、それでは選挙に負けるのは間違いない。 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/…
名古屋の市営地下鉄に乗ると、社会人ビジネススクールの宣伝が、いくつも貼ってある。中京大学だったかは、「出る杭になってうたれるか? 出る杭にもなれないか?」とか書けば、あるいは名古屋商科大学は、「できる人はウィークエンドを無駄にしない」だった…
ライフログの技術出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2012/06/27メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 11回この商品を含むブログを見る さてキチンとしていない、事務のできない野郎というつながりで1つ。 今日ウェブを見ていたら、ライフログについて書いてあ…
このところ、教務の仕事でカリキュラムをつくっている。ボクのようなキチンとしていない人間がこんなことを担当するとは、、、 さて、まずはカリキュラム表が曜日割りがタテになっていて(なんで??)あまりに読みにくい。なので、エクセルで作り直そうとし…
ダウン症が99%でわかる技術が開発されたという。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120829-00000050-nnn-soci こうした技術は早かれ遅かれ、必ず進んでいくものなのだろうが、ちょっと考えてみよう。 障害者の家族の団体は、「特定の価値観…