2024-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは。 昨日僕が前に買った宇宙素材服ブランドのOrosについての質問があったので、書いてみることにする。 まず4,5年前のマクアケだったかのファンドでの出資でゲットしたのは薄いスウェットシャツみたいなやつと、比較的集めのアウター。まずスウェッ…
こんにちは。 Peter Turchinはロシア生まれでアメリカに亡命した生態学者。だったが、この20年ほどは人間の生態学、つまり文明と帝国の発達・興亡などをシミュレーションで予測し、それを現実と比べるという「クリオダイナミクス‘(歴史動学)」を展開してい…
こんにちは。 僕は音楽的な才能がまったくなくて、高校時代にヒマが大いにあったので、勉強の気晴らしによく楽器を弾いていたのだが、とんでもなく低いレベルでしか演奏ができなかった。まあ、渡辺香津美のようにギターを持った瞬間からプロの曲が弾けてしま…
こんにちは。 今日用事があって銀座を歩いたが、それにしてもいわゆるブランドの服というのは贅沢な動物製品が使われている。典型的には皮革のことだが、高級なものになればなるほど、動物性のものになるようだ。 多分、一つには本当に手触りや保温性の良い…
こんにちは。 今日は『遺伝と平等』を読んでみました。著者はテキサス双子研究を実践してきた行動遺伝学者キャスリン・ページ・ハーデンです。でも、日本語タイトルは「人生の成り行きは変えられない」が正しいのでは?? と思うはずです。これは売らんかな…
こんにちは。 さて今日は『特異点はより近く』を読んでみました。この著作は2005年の『特異点は近い』の続編で、著者カーツワイルが「未来はこんなにすごいことが起こるぞ」というテーマを、20年前と再びまったく同じ調子で展開するというものです。 シンギ…
僕が「??」と感じた点は、要するに、本書の内容が完全に「政治的に正しい」ばかりを擁護していることにある。政治的に正しい主張には多様なものがある。 なぜ悪人が上に立つのか―人間社会の不都合な権力構造 作者:ブライアン・クラース 東洋経済新報社 Ama…
こんにちは。 今回「なぜ悪人が上に立つのか?」を詠んでみました。噂は聞いていましたが、内容の充実度は予想を超えるものでした。社会、平等、政治、権力、進化、などに興味を持つ人は一読の勝ちがある素晴らしい本です。著者ブライアン・クラースはオック…
こんにちは。 「公共交通」というと電車やバスなどのことだが、その役割は大きく変わりつつある。要するに、駅から駅、バス停からバス停へ決まった時刻表でいっせいに移動するというやり方を続ける必要がなくなりつつあるからだ。 田舎では大きなバスが走っ…
こんにちは。 「チ」というアニメを見ている。前に漫画が話題になったときに原作を満喫で読んだのだが、今回アニメ化されたのだ。 www.youtube.com これは地動説をめぐっての当時の学者である修道士たち、その他の人々の生きざまを描いたものだ。こんなに高…
こんにちは。 自分もAI発展のおかげでゆっくりと生きているのは事実だが、それにしてもAIバンザイ! みたいな話を聞くと、あまりにお気楽で、バカらしくなる。というか、単にバカなのか?? 例えば、孫正義さんのように、近く「超知性」が出てくる(sigulari…
こんにちは。 アルゼンチン大統領のハビエル・ミレイについての本を訳している。 が、これに大変に苦労している。 Milei: La revolución que no vieron venir (Spanish Edition) 作者:Márquez, Nicolás,Duclos, Marcelo Hojas del Sur Amazon まず第一に原著…
こんにちは。 昔 哲学者のホフスタッターの本(だったと思う)に、「タイトルを読んだだけで、読む価値がないことがわかる論文があるか?」というエッセイがあったように記憶している。で、当然にそんなもの、あるはずないよなー?? と思ってきた。 が、こ…
こんにちは。 ニッサンは中国での苦戦が伝えられていたので、どうなるんだろう? と思っていたら、ついにどうにもならないことが発表された。状況が深刻なので、ホンダに吸収されるしかないのかな、と思う。 と、つらつらと考えてみると、自分もいい年なので…
こんにちは。 こうした文句を言うのは「後老人」の特徴なのだろうが、とにかく11月に入ると、スタバでトンデモなく、クリスマスソングがかかっている。そういうのって、12月になってからやってもらいたいという感じがあるが、それもジジイの感覚、郷愁な…
こんにちは。 実家に戻って、ゴミ出しをするのは大変な作業だ。 それでもなんとか、「紙ゴミ」、「プラごみ」、「不燃ごみ」に分けて、わざわざ6-8時という、草木も眠るウシミツドキに起きて持っていった。 「ちょっと、あなた! あなたのプラごみは、紙ゴ…
こんにちは。 昨日からの脈絡のない話を続けると、、、 前述したようにテスラのナビその他の機能がしばらく乗らない間に、完全に死んでいた。リブートしても直らない。 テスラの場合、ナビなどと動力系のシステムは別になっていて、動力系は問題はないので、…
こんにちは。 前にPixel Buds Proというのを勝ったので、ときどき聞いていたが、これには問題があった。機能として OK googleを呼び出せるのだが、それと関係しているのか、ブツブツと独り言を言うと、音楽が一時停止するのだ。おそらく、「これから本人が話…
こんにちは。 ホリエモンのエッセイを見かけたので読んでみた。「現金派は、被現金派に多大な迷惑をかけながら、自分の現金を使いたいというエゴを押し通すトンデモさんたちだ」ということになるだろう。 実際、現金で支払うためには数える必要があって、そ…
こんにちは。 今日の東京は一日雨。明日も雨らしいが、それ以上についに気温が20度を切って、実に秋らしくなったのが良かった。 さて僕はわりとミニマリストに近いタイプだと思っているんだが、先日財布を確認いたところ、クレジットカードが2枚に加えて、昔…
こんにちは。 先週は友人と一緒に北海道をドライブしてきた。良かったのは、気温が10-20度と涼しかったこと。今日はようやく東京も涼しくなったが、9月の30度超にはまったくバテさせられていたので、助かった。 レンタカーで小樽から釧路までドライブしたが…
こんにちは。 シャチハタという会社にはむしろ尊敬しかない。子供心に「朱肉がいらないハンコ」は素晴らしいと感じたからだ。 しかし、ハンコそのものは「本人でなくても本人を語ることのできる機器」だ。それが現代のように、アイデンティティ重視の時代に…
こんにちは。 今日は東京にいますが、高校時代から集めていたレコード(~1986頃)とCD(~2010年頃)は実家(氷見)においてあるので、聴けません(近く捨てるつもり)。しかし、現実的にはYouTubeで全部聞くことができます。 こういう時代になると、物理物…
こんにちは。 今日は本屋のスタバでちょっとした仕事をした。で、飽きたときにいろんな本が読めるのが良い。場所はビジネス街なので、ビジネス書や投資の本も多い。歩いていて見つけたのが 普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方 作者:Hayato Ito …
こんにちは。 夏の夜長に、たまには学者らしいことを書いてみよう。 例えば、異星からの知的な生物が地球にやってきたとする。彼らが宇宙を押し渡ってくるテクノロジーをもっているからには、高度な数学と物理、化学、そして彼ら自身の個体への理解である心…
こんにちは。 Netflixで「地面師たち」という作品を宣伝していて、話題になっていたので見てみた。いろいろな意味でスリリングだし、面白い作品だった。これは実際に2018年に五反田で起こった、「積水ハウス」を被害者とする50億円の地面師事件をもとに作っ…
こんにちは。 先日は何日間かで「不動産Gメン滝島」をほとんど見て、すばらしいチャンネルだと報告した。それで、なんとなく、似たようなサイトがあるだろうと思っていたら、今日の新幹線内にて発見! 「新宿109KENZO」 このサイト主のKENZOさんは、要す…
こんにちは。 この前の「買ったつもり貯金」と似たような話なんだが、「自分には合わないよ」→ あきらめろ話がある。 40年前、東京で大学生として生活し始めた時、叔父がロレクッスの(香港製の)偽物をくれた。それを山手線で着用してみたのだが、やたらと…
こんにちは。 かつて大学に勤めていた時、やたらと「ワンルーム投資」を勧める電話がかかってきた。もちろん、大学教員の名簿から来るんだろうが、それにしても「こんなバカな投資に引っかかるやついるのか??」と思っていた。 先日見つけたのが「不動産Gメ…
こんにちは。 何年か前のことだが、イッセイミヤケ・バオバオのバッグを見かけて、そのデザインが印象に残っていた。みなさんも記憶しているんじゃないのだろうか。 ところで、その後に電車で似たようなバッグを持っている女性を見かけたので、同じブランド…