kurakenyaのつれづれ日記

ヘタレ リバタリアン 進化心理学 経済学

神聖化は議論をspoilする

こんにちは。

 

ある権利が不可侵な人権であるというとき、では、そもそも「人権」とは何か? という問がたてられます。

 

Moral Tribes: Emotion, Reason and the Gap Between Us and Them

Moral Tribes: Emotion, Reason and the Gap Between Us and Them

 

 

グリーンによると、「人権」とは、個別の権利を集合的に神聖化したものです。たとえば、「自由権」と呼ばれる基本権は、信仰の自由、良心の自由、移動の自由、その他が一体になって保障されているものだと考えると分かりやすいでしょう。多分 「人権」というほどの強い響きのある言葉には、すでに「不可侵性」が組み込まれているのです。

 

そしてグリーンは、「あることが(神聖なる)人権だと主張することは、それ以上の議論を受け付けないという意味で、話し合いの打ちきりになる。そのため、功利主義の原則からすると、特殊な価値の神聖化であるために許されない」と言っています。例えば、(アメリカでは重要である)中絶の問題は、「女性の中絶選択権 pro-choice」と「子供の生存権 pro-right」という権利同士の戦いになると、本質的にがっぷり四つになって、論議には収集がつかなくなります。結局、どこかで、「権利」が保護しようとする2つの利益を相対化して、折り合いをつけるしかない。

 

_

 

さて今日の本題に入ると、ボクはリバタリアンだが、功利主義帰結主義者です。これが何を意味するのかというと、(自己)所有権を最初に絶対視することで、演繹的に論理を構築して、それによって自由の価値を養護するわけではないということ。(それらが一致すれば望ましいとは思います。これは次のポストで考えてみましょう)

 

おそらく(ロスバード的に)自己所有権からスタートして論理を構築して、無政府主義を標榜するほう方が、ユークリッド幾何学と同じく美しい。そうした社会哲学には、審美的な徳があります。でも、もし例えば、そうして得られた自由が、「豊かさ」と両立しない場合には、妥協点がまったく見いだせない。

 

中国が未来に自由はないが、より豊かな社会(全体主義のアリ型社会)を作ったときに、どう評価するのか? 西洋人の作った自由を認める社会とどう比べるのか? 

 

これに関して、おもしろい記事を見つけました。それも含めて、さらに考えてみましょう。

 

_

土地の二重譲渡は横領・背任だが、、、

こんにちは。

 

法制度の違いというのは、刑罰、訴訟手続、婚姻、相続、契約、不法行為など、すべての領域に及ぶのは当然です。

 

さてここで、ちょっと思い出した、昔のバカらしい話を1つ。

 

民法の最初のあたりの授業で、不動産の二重譲渡の問題について勉強します。177条あたりですね。そこで、不動産は買い取ったら、すぐに登記を移転しなければ、その後に出現するかもしれない後の登記済み買受人に対抗できない= 登記を先にしたほうが不動産の所有権を得る、という日本民法のイロハを学ぶわけです。

 

で、18歳で初めてこの解説を読んだときに、この2重譲渡の解決法については 「??」と感じました。だって、二重譲渡したやつは悪いやつ=犯罪者であって、そいつを罰すればいいだけじゃないか、と、まあ思ったわけです。

 

もちろん 二重譲渡人は横領、あるいは詐欺などの責を負うのですが、こうした刑事法とは別に、民事法的な所有権帰属という(実は経済的にはとても、あるいはさらに重要な)問題が存在するという感覚がまったく(子供すぎて)なかったのです。

 

これと同じことは、仲のいい友人も感じたと言っていました。18歳では、不動産所有権の帰属の問題なんて、ちょっと重要度がわからなさすぎるというわけです。

 

多分、法律を勉強したことがなければ、こうした仔細な対抗原則などは知らないかと思います。こうした些末な民事的な決まりは興味深いものでもないので、ほとんど人の興味を惹かないのは当然でしょう。

 

_

 

さて、本題に入ると、『Very different legal systems』はフリードマンが書いているので、そこでは当然に、「刑事法のような公法と、不法行為法のような私法が、どう代替可能でありえるか?」 というような問題意識が濃厚に出ています。

 

犯罪は政府が取り締まるものであって、私的な報復は禁止、また賠償についての民事的な示談は犯罪性を(原則として)阻却しない、というのは、極めて近代社会的な法制度です。大きな政府の存在をある程度前提にしているということになりますか。

 

また別の視点で言うなら、犯罪とは個人の法益に対する侵害であると同時に、公共秩序の侵害でもあります。こう考えると、犯罪というほどに深刻な反規範行為は、政府秩序への叛乱とみなして、政府が独占的に取り締まるというのも当然かもしれません。

 

たとえば、少年の心には仔細な民法などは特に存在しないが、それでも刑法はしっかりと存在しています。このことから明らかなように、私的な解決には任せておけないほどに、社会的に重要なことがらが犯罪なのです。まあ、直感としての道徳感覚と呼べるようなものでしょうか。

 

 さて犯罪行為に対する公的な捜査・起訴は当然としても、最低賃金法、独占禁止法、その他は本当に公法として犯罪化する必要なんてあるんでしょうか? 仮にそれらが望ましくないとしても、別の形の不法行為として私法的な解決を探したほうが、はるかに効率的で、費用対効果が高いと思います。

 

なんでもかんでも お上がお裁きを下すというのは、大岡越前の見すぎでしょう。

 _

 

 

 

 

 

パターンを探せ

さて酔っ払ってきたので、もう一つ。

今 久しぶりにこのブログへのアクセスログを見てみました。なんと1日に30人ぐらいが来てくれています。どうもありがとうございます。

 

ところで、アクセス数をみると、例えば今月13日は多いが、その前日はやたらと少ない。なぜ?? なんかボクは13日に面白いことでも書いたっけかな?? とか、つい思ったりしてwww 

 

 

f:id:kurakenya:20190821000917p:plain

access log

 

(もちろん実は単なるPoisson distribution 笑)

 

ナチスがロンドンを空爆したとき、ある特定の地区を狙っているという噂が絶えませんでした。でも実際には狙ったのではなくて、単にランダムに爆撃されていただけ。

 

Thinking, Fast and Slow

Thinking, Fast and Slow

 

 

パターンや必然性のないところに、それらを見出すのは人間の得意技。リーマンショックも、そんな程度のことなのだろうと思います。まあ分布がfat tailであるにしても、意味なんてありそうもない。もし意味を見いだせると思うなら、おそらくヘッジファンドを運営できるだでしょう。目指せ、偶然の王 ==> バフェット! 

 

それは無理だからindex ETFを買うのです。

あ、また脱線してしましましたが、これからもよろしく。

徳倫理主義はクソだ!

こんにちは。

 

前に、道徳哲学には直感的な義務論と、それに(比較的に対立している)功利主義がある話をしました。それから徳倫理学という考えもあります。

 

で、功利主義を信奉するボクの感覚からして、徳倫理学がなぜ気に入らないかを少し。

 

功利主義が最終的に合意するのは、「快楽」、「快適」あるいは「幸福」、「幸せ」、なんと定義しても良いけれども、とにかく「気分が良い」という状態です。これは誰の目にも明らかであり、また感覚の中でも原始的なものであり、普遍的であることも疑いありません。

 

反対に、徳倫理学が重視するのは、人として望ましい生き方、行動様式, virtuous behaviorです。これは本質的に曖昧なものであり、それについての意見が一致するとは到底思えません。そうしたことは、ほとんど中学生になる頃には明らかだと思いわれます。ポリスの生き方についてのニコマコス倫理学も、単なる老人崇拝を説く論語も完全にクソです。まったく普遍化できる感じがしない。

 

ニコマコス倫理学(上) (光文社古典新訳文庫)

ニコマコス倫理学(上) (光文社古典新訳文庫)

 

 

さて、にもかかわらず道徳哲学者と名乗る人たちの多くは、徳倫理学をマトモに議論しています。その態度が理解できない。なぜって、彼らはどこかに完全なる徳目を体現するような行為・生き方が存在し得るという確信にもとづいて議論しているからです。つまり道徳カルトなのです。

 

マッキンタイアもサンデルも、道徳的ではない人格への侮蔑を持ちつつも、論理的な破綻を回避するために、「では、どのような行為が徳に適っているのか?」という問いには、まったく答えないという偽善。

 

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

これからの「正義」の話をしよう (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

具体性についてはノラリクラリとはぐらかしながら、「それでも自分はイデアとしての徳倫理の実在を信じている!」と自らの道徳性の高さをこっそりと自慢する。そういった独善性が鼻につきます。 

 

いわば、自らの高潔さを自慢しつつ、自民党に所属しつづける政治家のような精神性といえば、よくわかってもらえるでしょうか。つまるところ、彼らは真理を追求する学者でありたいのではなくて、学会の中で自らの道徳性の高さを自己顕示をしたいだけなのではないかと訝ります。

 

結局、(たしかに残念な感覚は残りますが)、我々には共通・普遍の道徳は存在しないし、進化論理的にもそれは存在し得ない。それを真正面から認めた上で、共通の基盤としての、相互共存を図るには功利主義しかありません。

 

この事実を認めない現代の徳倫理主義者とは、アッラーやキリスト、コーランや聖書を信じる宗教とは異なっても、やはり別の形の(人徳)カルトなのです。

 

_

日本のETFの非効率

続いての余談。

 

ETF投資で、年間の管理費をexpense ratioと呼びますが、アメリカの主流は0.03%のSPDRなど。最近は0.02%のBBUSとかがでてきたのは、スゴイことです。早くMonexSBI証券でも買えるようになってもらいたいものです。

 

翻って、日本のインデックスETFでは、iShares TOPIX あたりの0.06%じゃないのかな(間違ってたらすいませんね)。とにかくアメリカよりもずっと高いことは、まったくもって疑いありません。でも なんで?? 

 

これも昔からの友人とよく話すのですが、どうも日本の金融企業は消費者の利益を考えていなくて、投信にしてもETFにしても「自分の会社が儲かりゃ良い」みたいな感じで、やる気のなさが半端ありません。なんか残念ですね。

 

皆さんに、 ぜひとも読んでもらいたいのは、長期投資を自慢するVanguardと、マルキールの教科書。

 

 

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第12版> 株式投資の不滅の真理

 

 

 

ということで、ETFのリターンも低く、信託報酬も高い日本に投資するのは、よほどの愛国主義者でなくては納得できないでしょう。株式の配当比率についても、日本のほうが圧倒的に低いからには、日本株を買うというのはかなりのリスクを覚悟する必要があるでしょう。

 

ところで日本企業は、従業員の利益を株主利益に優先しているというのは本当かもしれません。でもそれって大企業では、その従業員を、株主である投資家よりも優先しているということであり、大企業に就職していないような一般小市民の老後の生活水準を低めているだけで、まったく褒められたものではないと思うのですが、、、

 

個人としては、そうした企業と従業員に寄付する必要はありません。だって彼らはボクら一般人よりも平均的に豊かなのだから。とにもかくにも、もっと全体の効率を上げていかないと、個人にも全体にも未来がないよ。。。

 

_

S&P500に投資すれば良いだけ

こんにちは。

 

今年に入ってナマケモノのボクは、何人かのクルマ系Youtuberの配信を楽しむようになりました。毎日更新している人が圧倒的に支持されているのは、連ドラと同じ心理なのでしょう。なんというか、コンスタントに楽しめるのが病みつきになるという感じです。反対に、たまにしか更新しない人は、内容が良くても、多分物足りなさが残ります。チャンネル登録数から見ても、あまり支持されないようです。

 

ブログも同じで、マネタイズできるような人は、ほとんどが毎日更新を実行しています。なんというか、メディアとして成り立っているんでしょう。ということで、このブログは更新がたまにしかないし、まったく気が向くままなので申し訳ありません m(_ _)m

 

さて今日の話題は、長期株式投資

 

よく知られているように、S&P500に長期投資すれば、過去30年は10%近くのリターンがあります。日本は(バブルの時期の評価は難しいのですが)1-2%程度。どう考えてもはるかに低い。

 

gentosha-go.com

 

余談だが、おそらく戦後の焼け野原からの復興期に投資する70年を比較すれば、日経平均も良かったというのは興味深いですね。しかしむしろ反対に、これから人口激減の日本株に投資するというのは、めちゃくちゃリスクが高い。

 

 

www.shoboonn.com

 

さて、こうした長期投資の常識は経済学者には広く知られているにも関わらず、ほとんどの日本人はそれを知らないようだし、アメリカ人でさえもそれほど知っていないようであるのは本当にフシギです。(確か古典的な論文でもPrescott & Mehraとかがこの分析をしていたはず。彼らの結論は、信じられないほどのリスク回避でしたが、これは単なる合理主義経済学者の勘違い。人々は、単純に過剰な損失回避の行動心理で行動しているだけ。)

 

 

ところで、ピケティによる最近のベストセラー「21世紀の資本」を読んでも、「賃金の成長率<資本のリターン」だというのが、現代の資産格差の原因だと書かれてあります。これが本当だとするなら(まあ、先進国では間違いない)、単に自分も資本家になる=S&P500に投資すれば良いはず。少なくとも、パチンコに使う金があるなら、投資もできたことは間違いありません。

 

もっとそういった情報を流してほしいなあ、メディアの皆さん。

 

_

 

 

 

 

経典の民??

こんにちは。

 

昨日書いたように、『我々のものとは、大きく異なる法体系』by David Friedmanをダラダラと読んでいます。4,5章のユダヤ法・イスラム法を読んでいて思ったことを2つほど。

 

1つは、宗教というものや、宗教法という概念について。

 

小さなときから日本で育てば、実感としては日本法しか知らないわけです。日本法には、あまり宗教的な色彩はありません。少なくとも、主要な法律では、まったく強くはない。

 

ボクは、明治以来の西洋法とその精神の移植、日本国憲法の自由・平等の教えをそのまま安直に信じた共産党員の息子です。よってそこに、西洋合理主義以外の視点がほとんどないのは(伝統主義からすると問題だろうが、)当然となります。

 

さて、ここで生じるのが、ユダヤ教徒イスラム教徒への素朴な疑問。

 

なんでコーランやトーラー、聖書なんかの books がそんなに大事なのか?? ボクには、こうした経典の存在意義がまったく理解不能です。つまり世俗的な政治権力の定めた法以外は、どうにもこうにも そうしたものの正当性がわからない。(コレ自体が、良くも悪くも、東アジア人的な権力一元主義なのかもしれませんが。)

 

2つ目は、この前から続く神聖性の概念についてです。どの聖書もコーランもどの仏教典も神聖だとは感じない人はたくさんいるだろうが、そういう人には「神聖」なる概念がないのだろうか? という疑問。

 

これは明らかに違っています。昔アメリカにいたときに、ある年配の婦人から飛行機内の無駄話中に、「あなたはいつアメリカに帰化するの?」と聞かれました。内心「えっ!!! 帰化する気なんてまったくないんだけど、、、」

 

外国人がアメリカに帰化する場合、星条旗に誓いをたてる必要があります。嘘の誓いをするのは、神も仏も経典も信じていなくても、自分の良心の問題からできない人は多いでしょう。というわけで、良心や誓いは普遍的でも、それが特定の宗教と結びつく必然性はないということです( ←日本人にとっては当たり前か)

 

この結論のコロラリーは、日本国憲法もまた当然に神聖な経典などではなく、適宜改変されるべき人為法でしかないという点。単なるマッカーサーの置き土産を特段に神聖視(硬性憲法化)する必要はないし、さらにはあからさまに現状と食い違う9条などの「違憲合法」みたいな詭弁は(トーラーでもコーランのやたらと頻発する石打ちの刑でも共通ですが)、バカらしいのでやめるべきでしょう。

 

じゃないと、逆に「法学とは詭弁術である」みたいな(ある意味正しい)認識が広がってしまうことが危惧されてしまうのです。そっちのほうが、よっぽど知的合理性に照らして問題ではないでしょうか??

 

 _