kurakenyaのつれづれ日記

ヘタレ リバタリアン 進化心理学 経済学

尊厳死=安楽死を認めろ!

続き。

 

このポストは、ダラダラ行くので、ヒマじゃない人はすぐに読むのをやめてください。

 

昔から、尊厳死、あるいは安楽死を認めれば、少なくとも老後の医療費の心配、病気への恐れなどからは開放されると思っている。多分、リバタリアンは「自分の意志」「自由な意思決定」を重視するので、この考えは納得できるだろう。

 

ボクが知る限り、このことについて発信している物書きは橘玲さんだけ。

 

 

なんでスイス、オランダ、ベルギー、アメリカで認められているものが、日本では「臭いものに蓋をする」と言う態度で無視され続けているのか? ホントに理解に苦しむ。

 

まったく忌憚のない意見を。「尊厳死は、個人を人間として尊重するだけでなく、社会的にも医療費の抑制につながるために望ましい」のだ。終末期の医療なんて、せいぜいが半年くらいしか人生を引き延ばせない割には、ベッドに縛り付けての点滴・透析・酸素吸入で人間として扱われてもいない。そんなことを実行する資源があるなら、未来のある子どもの教育や保育費に回したほうがよいことは自明じゃないか? この論理が間違っているという人はいるのか?

 

ボクはたかが50代だが、緩和医療はさておき、80代の人間の医療費を国家的に補助する必要があるようには思えない。もちろん、全額を自費で負担してできるだけの医療を受けたいという金持ちには、それを実行する権利がある。つまり、80代になったら治療行為への公的医療保険の支出はすべてやめて、緩和だけにとどめるということだ。

 

橘さんじゃないが、なんでこういうもっとも重要な問題が、社会的にスルーされているのか? 超高齢化社会の日本では、この議論は待ったなしのはず。クソみたいな10万円バラマキの前に、ぜひとも実現してもらいたい。

 

_

ゼロで死ね!

こんにちは。

 

驚くことではないと思うが、ボクはあまり自己啓発本を読まない。大体の本は読む価値がなくて、そもそも時間の無駄になるからだ。しかし、ちょっとした書評を読んで、今回は「Die with Zero! 」を読んでみた。このタイトルはつまり、「全部使って死ね」みたいな感じ。

 

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

 

この本のテーマはいくつかあって、

 

  • 死ぬ時までに財産を有意義に使い切って死ぬことを考えてみる、
  • 子供に遺産を残すつもりがあるなら、むしろ生前贈与にして子供がアラサーのときに与えるべき。この時に、もらった子供にとっては、もっとも大きな価値があるからだ、
  • 人生で最も大切なものは思い出であり、金ではない。人生の良い思い出を作るためには、各年齢域での金と時間、エネルギーなどのトレードオフをよく考えるべき、
  • 実際には45-60歳から、4%程度の財産を切り崩し始めるのが良い。金融資産は利子を生み続けるし、高齢になると体が衰えるために金を使うこともできなくなる。そのため、このやり方で25年ではなくて、その40年ほどは生活費に困らない、

 

というようなものになるだろうか。つまり、人生の金融問題の最適化という話だといえば良いのだろう。いろいろととても考えさせられたし、勉強になった。なお、間違いなくアメリカ人以上に、多くの日本人が貯めるだけ貯めて、使わずに子供に財産を残しているはずだ。

 

特に共感できるのは、3の「人生のもっとも有意義なものは、良い経験と、その思い出である」というもので、これは本当に間違いないと思う。もう一つは、

 

  • なぜ老後と最終期の医療費が心配になるのかといえば、終末期医療に金をかけすぎるからだ。超高額の治療を受けても、点滴・酸素吸入で生きれる期間は数日しか伸びない。それなら、むしろそうした高額医療を放棄して潔く死ぬことにすれば、無用な老後資金の心配はなくなる、

 

というテーマ。おそらく現代人は、終末期医療に金をかけすぎなのだ。むしろ、緩和医療だけを望んだほうが、人間らしい最後を生きられる。そういう意味で、老年期の医療に備えての貯蓄というのは心配のしすぎである。実は、今のように病人を無理に生かさなければ、個人の老後資金の問題も、国家的な医療・保険問題も本当はあんまり深刻なものではないのかもしれない。

_

 

この本は読む価値があると思うので、オススメします。が、時間と金がない人は、「本要約チャンネル」に、すばらしい要約があったので、下の動画を見てください。

 

 

_

 

土地(と電波)への課税以外は難しくなる

こんにちは。

 

ウーン、この本はなんというか「税をめぐるあれこれのエッセイ」とでも呼ぶべきか。。。テーマとしてはリバタリアン的な視点から、税について語るというもの。

税金の世界史

 

最後に、著者は理想の税制として、「3分の1は土地の固定資産税、3分の1は消費税、3分の1は所得税。これら全部合わせて、GDPの15%程度が限界だろう」というような提案をしている。なぜならアマゾンを見てもわかるように、これまでも多くの付加価値が「どの国で生産されたものか=課税可能なのか?」が明確ではなくなっているからで、こうした場合、税をかけてもサーバーが海外に逃げていくだけになってしまうからだという。

 

経済学者なら、誰でも理想の税制度については考えたことがあるだろう。だが、これが理想なのかどうかは、ボクには疑問が残る。所得税は、ノマドワーカーが増えれば、課税できなくなるんじゃないのだろうか? あと、消費税=付加価値税についても、アマゾンUSから日本人が直接に買う場合には、回避できてしまう。とすると、土地の固定資産税=利用税を考えることができるだけなんじゃないか?

 

土地への課税は確かにソリッドなものだ。東京やニューヨークの都心部には、そもそも住みたい、働いて便利という絶対的なニーズがあり、土地の利用は隠すことができないので、間違いなく課税可能なコアになる。(ところが、政治家は有権者の票を得る必要があるため、日本の税制では小規模宅地(農地も当然)はトンデモなく低い税率(=事実上の補助金)となっている。土地活用の観点から経済的にも非効率的だし、都会にあとから移住したものにとっては不公平な制度だ。)

 

ちなみに、土地への課税は完全に生産活動に中立的なので、この点でも理想的でもある。さらに、これを理解するなら、同じ論理で電波の帯域利用権のオークションが考えられるはず。この2つの利用権の競売=課税だけで十分なんじゃないのかとボクは考えている。

 

本については、まあ、税制度の歴史について、あるいは未来の働き方や生産活動のあり方と税の関係について考えてみたいという人にはオススメできるかも。逆に、ほとんどの人には、あまりおもしろくないだろう。

_

 

友引、仏滅!?

こんにちは。

 

なんか以前にも(農協の)カレンダーがダサいという話をしたが、また一節。

 

セリアに行くと100円で来年のカレンダーが売っている。ボクは予定はカレンダーや手帳派ではなくて、スマホGoogle Calendarのようなものに書いている。その中では、1ヶ月単位で見やすいのはJorteだと思う。

 

それにしても、多くの業者がカレンダーを配っている。あまり使えないのが、乗っている車のマツダのカレンダー。これは悪くはないが、特に可もなし、不可もなしという感じ。

 

カレンダーはいつも見るものなので、服と同じで自分に合ったアートっぽい感性が重要だ。ということで、皆さんいろいろと選んでいるんだろう。

 

それにしてもダイソーに行くと、キチンと先負、仏滅、友引などが記入してあるものが今も割合として多い。

 

f:id:kurakenya:20211109004431p:plain

 

別にどうでもいいんじゃない? こんな奇妙で無意味な占いなんて! 

 

_

 

税金下げろ、規制をなくせ

こんにちは。

 

草の根の政治運動、「Leave Us Alone」がアメリカで起こってきたことによって、1994年には保守革命と呼ばれる下院での共和党の勝利が生まれた。こうした流れの延長線上にトランプ大統領という人がいる。

 

税金下げろ、規制をなくせ~日本経済復活の処方箋~ (光文社新書)

 

この本の著者である渡瀬さんは、長年実際に政治運動にかかわってきた。結果、小さな政府を実現するには、日本でも「税金下げろ」の同盟をつくる必要があると主張している。内容をメチャ要約すれば、

 

  • 小さな政府とは税金を使わせない政府である、
  • 規制=税金である、
  • 税金を増やせば、それだけ政治家と官僚の利権が増えるため、ますます税金が増えることになる。まず減税することが重要だ、
  • 規制を廃止するには、もっとも規制に詳しい官僚自身に対する「もし1つの法律を作りたいなら、2つの法律を廃止することが必要だ(2:1ルール)」を徹底する必要がある、
  • トランプはこのやり方で、実際に22:1ルールを実現して、アメリカ経済の生産性を大きく向上させた
  • 日本の失われた30年も、規制の爆発的増加のせいである。規制をなくせば、日本経済もよみがえる

 

というような感じ。

 

この本は語り口調で書かれており、実際に著者の話しを文字起こししたものだ。そのため、ものすごく読みやすい。下手すると、1、2時間で読めるほど。

 

「小さな政府」を支持する人はこの本の記述に納得できるだろう。あえて言うなら、サラッと書かれているので、「大きな政府」派の人たちを納得させることは目的にはなっていないようだ。もっとも、どんなに論理と実例を使っても、彼らはどのみち納得しないのも事実だが、、、

 

小さな政府に向けての実践的な政治活動を知るには、おそらく学者の書くものよりもはるかに適切な処方箋が書かれているのが興味深い。政治に興味のある人は、ぜひとも読んでみてください。渡瀬さんのツイッター

twitter.com

__

 

2:1ルール

こんにちは。

 

例えば、ジビエを利用しようとしたり、あるいは猟師として生きようとしても、日本にはおかしな規制がはびこっている。

 

とにかく、スクーターを利用するにも、タクシーをやるにも、ドローンをやるにも、この国には時代遅れの規制が多すぎる。

 

維新の会は「1つの規制法をつくるためには、2つの規制法を廃止しなければならない」と(少しだけ)主張しているが、これってトランプのやったこと。彼は人格的にはともあれ、20:1の速度で規制を廃止していったことは認めるべきだろう。この急速な衰退国家である日本では、特に見習う必要があるんじゃないか。。。

 

__

 

イカゲーム・コイン

こんにちは。

 

Netflixのドラマ、イカゲームが大人気のようだ。学生からも、面白いですよ、と聞いている。ぜひ見てみたいが、金が、、、で、イカゲームが流行ったということで、イカゲーム・コインというのが出て、これが単なるサギだったという話。

 

こうした詐欺話は永遠のようだ。皆さん、気をつけてください。

 

__