こんにちは。
どの作品も有名なエッシャーだが、その中に「昼と夜」というのがある。
大学時代にエッシャーを知ってから、いろんな意味でインスパイアされてきたが、今日はこの絵に関して一つ。
新古典派(や、もっと極端にはオーストリアン)は、世界や経済は基本的にうまく機能している(昼)と認識する。例外的にうまい行っていないところもある(夜)が、その辺は適当に手当するもよし(例えば大規模な公害)、あるいは政府がしようとする政策の多くは失敗するので、むしろ放任したほうが良い(例えば独占政策)。
ケインズ主義は、市場経済はうまく行っていないと認識しているから、基本的には政府の指導が何事についても必要だと主張する。極端なのはマルキストで、市場経済は諸悪の根源で、すべてが失敗していると考えている。
どっちが多いか、あるいは地と呼ぶべきものなのか? という認識がまったく違うのだ。どちらも不可算無限なので互角と考える御仁もいるかも知れないが(いないだろうな)、それにしてもルベーグ積分すれば、面積比はでるんじゃないか(笑)。もちろん、でるはずがない。(測度=価値もおそらく異なるようだから:合笑)。
で、さらに今日はこれに似た興味深い本を見つけた。ダーウィニズムは一般に適応バンザイ論なのだが、それが性選択にどの程度当てはまるのか? については、かなり論争がある。クジャクの羽はどう説明するのか?
ダーウィン自身は、特に性選択という概念を、自然選択とは独立して定義した。しかし、ウォレスを始め、多くの学者は「性選択で選ばれる特性は、実は自然選択にも有利なのだ」というシグナル仮設(これにはハンディキャップも適当に含む)と主張してきた。
さらに細かく言えばいろいろな数理モデルなんかがあるんだが、ここではパス。
著者プラムはイェール大学の鳥類学者。この本では「鳥の求愛、美しさは、性選択が自然選択とは独自の美的な価値を持っている」という、ダーウィン自身の説がいかに説得的なのかを論じている。少なくとも僕は、鳥類の美しさや求愛行動の性選択(独自価値)説に納得した。生物の形態や行動の進化のあり方の一般論としては、適応バンザイなのだが、時にはそうじゃないときもあるということ。
ひるがえって、市場は効率的ではないし、明らかなバブルも常に起こっている。それでも、全体としてはうまく機能して来た。それ以上に重要なのは、政府は良いことよりも悪いことを行っていることが多いこと。これは適応と、それ以外の偶然要因のようなものだ。図と地、昼と夜、どっちが正しいのか?
もちろん50年前のソヴィエトとアメリカ、北朝鮮と韓国、東西ドイツを比べる程度のことしかできないが、それらは歴史の特殊例でしかないという人は納得しないようだ。信仰の力は強い。
_