kurakenyaのつれづれ日記

ヘタレ リバタリアン 進化心理学 経済学

中産階級の死(2)

 

そういえば、20年ほど前に、ある同僚と話をした。

 

彼はプロ・スケーターになれるかどうか、というところでスケートを止めたという。結局、彼は大学院に進んで、大学教員になった。プロのアスリートというのは芸能人やミュージシャンと同じで、売れると立地に生きれるのだが、実績が劣れば生活ができない。技術的にはほとんど変わらなくても、報酬的に見ると中間の所得を得られることが稀であり、格差がとんでもなく大きいのだ。スポーツ選手や音楽、芸術というのは、一番うまい人だけが皆から注目を浴びて、それ以外の人は趣味としてはともかく、報酬を得ることができない。

 

最近、別の同僚と話していて、同じ話になった。彼の息子がバスケットボールの県内最優秀選手に選ばれたが、Bリーガーとしてプロを目指すか、普通に勉強を続けるかが悩ましいところだという。

 

さて、世の中の人が学校の成績や大学進学を気にするのは、その結果としてのホワイトカラーの仕事が、所得レベルで最も安定しているからだろう。事務仕事だけが、連続的な所得を報酬として与えてくれてくれる。このことを多くの人がわかっていて、“安全な”仕事としての会社員=事務仕事=学校の勉強の延長、というものだけを特別視しているのだ。

 

サラリーマンは似たような業務を遂行して同じような給料を得ると考えられてきたが、それが続くかはわからない。AIが個人の能力を拡大し続ければ、今後はホワイトカラーの仕事でも、ミュージシャンや芸能人、youtuberと同じように、所得の格差は一方的に広がっていく可能性がある。

 

アップルでiOSの動作効率を0.01%でも向上させるプログラマーがいれば、その価値=報酬は常識的なサラリーマンの給与とはまったく違う次元になる。プログラムの設計思想、グランドデザインを行う人の重要性と報酬は、その何十倍にもなるだろう。

 

これはプログラムのようなIT系の話だけではない。アメリカでは製造業でさえも、ロボットが活躍するようになった。それに応じてプログラマーやエンジニアだけが必要になってきたという。つまりブルーカラー的な単純労働が、各種のAIとロボットによって代替されているわけだ。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

もちろん、これは何万人もが所属する巨大な組織のリーダーでも同じはずだ。利益の上がらない事業から撤退して、組織を新たな方向性に導くなら、その価値は平均的な従業員の給与の何倍という程度であるはずがない。(なお、これまで日本のサラリーマン社長の給与が低かったのは、社員全体が共有する保険契約の一環として、出世してもしなくてもあまり変わらない給与で行きましょう、という暗黙のルールimplicit contractがあったのだと理解される。)

 

www.nikkei.com

 

 

中産階級の消滅というのは、テクノロジーによって個人の能力格差が拡大しているのと、それに応じて、日本人も、かつてのような暗黙の保険としての労働契約では納得しなくなったことによるのだと思う。人は世に連れ、世は人に連れ ということか。

 

_