kurakenyaのつれづれ日記

ヘタレ リバタリアン 進化心理学 経済学

poison pills, yes or no

ブルドッグソースに増配要求をしたスティール・パートナーズの常任弁護人として報道された某氏が
たまたま知人の知人であり、先月一緒に食事をしたことを知ってひじょうに驚いた。
まあ、そんなこともあってもいいのかもしれない。


ここで、外資の要求を拒み、増配をしない企業、ポイズン・ピルをつくる企業は、
つまり、株主支配よりも、従業員支配が望ましいと考えるているのである。
それはそれで、昔から青木昌彦さんなどがいっているように、
corporate governanceの文化差なのだろう。


ここには論点がある。
株主支配を好まない企業の株主価値が落ちるのであれば、
それは、つまり株主が持つ権利の一部が経営側に移ることで、
所有権を化体した株式というよりは
金銭的な権利のみを化体した社債に近くなるということだ。


ビジネスエコノミストであれば、ここで、
こういったことが望ましいとか、
あるいは望ましくないとかいうだろう。
学術経済学者であれば、
そういった当為概念よりも、
その影響が実際に、株価に反映されているかどうかを
検定、数値化しようとするだろう。


ありそうもないことだが、
あるいは(少なくとも日本国内、日本人のメンタリティでは)
企業統治は従業員に任せたほうがよくて、より成長性が高くなるために、
内部支配の会社の株式の価格は低下しない、という可能性もある。


しかし、これが本当かどうかは、
1、従業員支配の会社のほうが成長性が高いのか?
2、仮に高いとしても、それを市場参加者は評価しているのか?
という2つの問題を検討する必要があるだろう。


本当のところは、どうなのだろうか?